Home>
■ HOME

 
|
<ホームページの大幅変更>
この度、さんこう社のホームページを大幅に変更しました。ご覧いただけばすぐにお分かりになりますが、以下で簡単に変更の内容をご紹介させていただきます。
画面は横幅を広げ、上部に武蔵野の典型的な風景である玉川上水の写真を入れました。写真はときどき入れ替える予定ですので、写真を趣味にしている方からの作品の自慢の作品をご提供いただければ幸いです。
メニューもご覧いただく方に便利なように項目を整理し、「本づくり」「書籍販売」「コンサート」の3つのサービスを優先し、「会社概要」や「コンタクト(連絡方法と交通案内)」は順位を下げました。3つのサービスについてはHOME頁の右上に「クイックメニュー」を設け、どちらをクリックしてもよいようにしました。
「書籍販売」の頁はまだ未完成です。メニューボタンは「書籍販売」と変えましたが、内容はまだこれまでの「刊行書籍」と「こどもの本」の二つの頁しかありません。近日中に分野毎に書籍を探せるようにする予定です。当面、<小説(時代小説。現代小説・児童小説)>、<評論・エッセイ・記録>、<古典文学>、<生活・情報>、<芸術>、<自然科学>、<絵本>、<漫画>に分ける予定で作業中ですのえ、少々お待ちください。
なお、お使いの閲覧ソフト(ブラウザー)の種類やバージョンによって表示が正しく行われないという技術的な問題が残っています。解決には少し時間がかかりそうなので、少々お時間をください。まだ「ゲラ刷」の段階なので、誤字脱字や頁間のジャンプの不具合などもあると思いますので、何か気が付かれた点があればお手数ですが、ご一報いただければ幸いです。ご覧になってのご感想や改善に関するご意見も歓迎です。
|
|
|
<新刊書・おすすめの本> その他の本については「書籍販売(ここをクリック)」の頁をご覧ください。
|
|

|
古典和歌の面白さを知る
<「てにをは」の巻>
中尾 彰男 著
助詞や助動詞の違いを知れば面白い!!
例えば、疑問の助詞といわれる「や」と「か」ーその違いがわかりますか?些細に見える違いが分かってこそ、古典和歌の面白さが実感できます!
●定価 1,500円+税
⇒詳細を見る
この本のお求めは
●最寄の書店へ注文か
アマゾンで購入する |
|

|
黒白寺社
関 藤清 著
中国人写真家が日本の古い建築に魅せられて、全国の寺院、神社100余箇所を訪ねて撮影した写真集。同じ東洋人による、新たな視点による日本の美と技の数々がここにある。
●定価 2,800円+税
⇒詳細を見る
この本のお求めは
●最寄の書店へ注文か
アマゾンで購入する
|
 |
リベラル・アーツとは何か
その歴史的系譜
大口 邦雄 著
ギリシャ・ローマ時代から辿るリベラル・アーツの系譜。リベラル・フリー、クリスチャン・ジェントルマンを経て、東京大学教養学部、全学を教養学部とする国際基督教大学へと展開する、リベラル・アーツの教育理念を真摯に追い求めた労作。(武田清子・思想史学者)
●定価 3,600円+税
⇒詳細を見る
この本のお求めは
●最寄の書店へ注文か
アマゾンで購入する
|
|
 |
尾崎放哉の詩
糸井邦夫木版画集
糸井邦夫
尾崎放哉の句の緊張感に惹かれた糸井邦夫が20年にわたって、円空のように彫りなぐってきた160の版画作品
●定価 1,800円+税
⇒詳細を見る
この本のお求めは
,●最寄お書店に注文か
アマゾンで購入する |
|
|